糸紡ぎ体験@相楽木綿伝承館

個人研修の記録です。

DSC07194
けいはんな記念公園内にあります。

DSC07187
DSC07191
館の近くに和綿の畑がありました。
西洋綿と異なり、花が下向き、少し黄色(クリーム色)です。

DSC07196
綿打ち弓(わたうちゆみ)で繊維をほぐしました。

DSC07202
繊維をそろえ、升の上に乗せました。
DSC07205
DSC07207
筒状の綿(じんぎ)を作りました。繊維に対して垂直に巻きました。

DSC07219
糸車(この地域で使われていたものを復刻したもの)を使わせていただきました。

DSC07221
DSC07209
左手で綿(じんぎ)を持ち、右手で糸車のハンドルを回します。
(1)繊維を細く伸ばす
左手に持ったじんぎ(綿)に、糸の先をのせて糸車を回すと、綿の繊維がすーっと伸びていきます。(時計回りに回す)
(2)撚りをかける
ある程度(30センチぐらい)伸ばしたら、そこまでの部分を指先でしっかりと押さえて、おへその前あたりで持ち、糸車を何回か回します。
(3)作った糸を巻く
糸車を少し逆回転させて、位置を調節して糸を巻き取ります。
(1)~(3)を繰り返します。

うまくできませんでしたが、1時間ほど練習していると徐々に糸を作れるようになってきました。
(1)の繊維を細く伸びばすことが難しかったです。
繊維が太くなったり、繊維が伸ばせなくなったりしました。
当然慣れもありますが、夏はじんぎ(綿)が左手の汗を吸い、そのような状態になりやすいそうです。

左手の指先で、じんぎ(綿)がねじれて繊維が伸びる(糸になっていく)ことに感動しました。
とっても面白かったです。


相楽木綿伝承館
http://www.geocities.jp/saganakamomen/index.html
http://keihanna-park.net/guide/saganaka-momen/